じめじめした梅雨に入りました。
フレーミングは梅雨に入る前に終了したので雨に
祟られたのは1日だけですみました。
少し遅れていますが、今回からフレーミング工事に入ります。
いつものように先行足場が組まれ
翌日から工事が始まりました。
まずは基礎の上の白蟻シート敷きこみ~土台敷きこみ
白蟻シートは基礎の内側の方が長く出します。これが
蟻返しとなり、仮に侵入されてもこのツバにより入りづらくなります。
またこのシートは白蟻や蟻が嫌う薬剤が塗布されてて、さらに外部
でもう一枚のシートをかぶせ、侵入出来ないように施工します。
土台や大引材はすべて加圧注入材で、これも白蟻対策材です。
アンカーボルトは弊社規約で1.8m以下に配置し、スクリューボルトで
締めます。これにより材とボルトがかみ合い、ずれが生じないように
なっています。
1階の床の合板は撥水仕様の厚床合板(28mm)となっています。
先だって夕方現場にいると犬の散歩をしている近隣の方に
声をかけられました。
話を聞くと以前まで建材屋さんの社長さんだったらしく、
建物を褒めてくれていました。構造資材の良さや断熱の良さなど
この近辺を歩き、多くの住宅を見てきたそうですが、
「ここのお客さんは目が肥えている」
「この近辺ではこんなに良い家はないよ、快適そうだね」
と話されていました。
以前から弊社は構造や断熱など目に見えない部分の性能が
良いので玄人受けするので業界では良く取り上げられるので
ですが、一般的にはどうも普通に映るようです。
出来てしまえば、良さがわかるのは施主様だけですからね。
と話は脱線しましたが、続いて1階の壁に入りました。
壁は床で作製し、このように器具を使い建ててゆきます。
タイミングにもよりますが、中々目に触れない施工風景です。
1階の壁が終わると2階の床を組み、2階の壁の制作に入ります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
本日もお読みいただき、ありがとうございます
下記のランキングに参加しています。
クリックして頂ければ幸いです
人気ブログランキングはコチラ
弊社オフィシャルホームページ
http://www.m-a-sekkei.co.jp/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最近のコメント