東海村の家

2007.06.25

東海村の家、引渡し&永楽台の家

東海村の家の完成、引渡しを先週の土曜日行いました。

土地区画整理事業に絡む、土地の移転~道路工事~新築という流れだった為、
設計から工事完了まで15ヶ月かかりました。長かった~

遠方ということもあり、今回は恒例の「体感内覧会」は行いません。
しかし、「見学希望者」だけの「見学会」を開催する予定です。日程はいずれ・・・
Pict0009_edited1

こちらは、「永楽台の家」です。
又少しサボっていたせいか、結構進んでいます。
内部では、2階の造作工事はホボ終了。
Dscf1835

現在、1階のオークのムクフロアーの施工は、ボード張りに入っています。
Dscf1890

そして、外部。
特殊な通気胴縁の施工後、乾式タイルのベース材張り、現在ではタイル張りが行われています。
なんとか天候も大きく崩れず、順調に進んでいます。
Dscf1895

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.06.08

6/8の状況

東海村の状況です。

既に、仮設の足場は払われ外部周りはポーチの「タイル施工」のみになっています。
Dscf0723

こちらは、ガレージ。

Dscf0721_edited1
外壁は、アメリカでも使われている「レッドシダーのソリッドサイディング」です。
防火地域の指定がないために、「ムク」のまま貼られています。グリーンに見えるのは、木が腐りずらくなる「自然塗料」です。

内部は、クロス工事も終わり仕上げの段階にはいっています。
Dscf0724_edited1


こちらは、永楽台の家です。

Dscf1716
グラスファイバーシングル葺きの屋根材の施工も既に終盤になっています。

Dscf1740
造作大工さんも入り、外張り断熱の施工も行われ、現在では「高気密・高断熱・遮熱の樹脂サッシ」の取り付けが行われています。

*ここで、お知らせ!!
 永楽台の家をお借りして、「構造と外断熱」の見学会を行います。
 日時は、こんどの日曜日(6/10)と翌日曜日(6/17)です。詳しくは、こちらをご覧ください。
 尚、事前の予約制となっています。予約が無い場合は、行いませんので、ご覧になりたい
 方は、必ず事前連絡をくださるようお願い致します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.05.09

5月9日現在の状況

ゴールデンウィークは、いかがでしたか?
楽しい思い出創りが出来たのでしょうね!私は、相変わらずの寝正月ならぬ寝金週間でした。

冗談はさておき。
Dscf0542

東海村の家では、休み中も「外壁工事」が進んでいます。後、少しで完成になりそうです。

こちらは、永楽台の家です。
Dscf1485_1

基礎工事も順調に進んでいて、耐圧版のコンクリート打設、立ち上がり部分の仮枠、アンカーボルトのセットを経て、今日の午後に立ち上がり部のコンクリート打設が完了しました。
この後、天端均しを経て仮枠を外し、周囲の土を均します。都合により’ポーチ’などの付属は、足場解体後に打設をします。
Dscf1514

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.24

外壁を張り出しました

外部では、通気胴縁や窓のモールディングの施工が完了して、外壁を張り始めました。
Dscf0507

内部では、壁ボード貼りや床張りなどが平行して行われています。
Dscf0493

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.14

内部造作工事始まる

中間での気密測定も終わり、いよいよ内部造作工事がスタートしました。
これと同じくして外部では、外壁の工事もスタートしています。

Dscf1322

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.09

東海村の家の中間気密測定

先週の土曜日、「東海村の家」の中間気密測定をおこないました。

Dscf0386


この住宅は、1階が約45坪、2階は約21坪の面積があります。
総2階であれば、そうでもないのですが今までの写真の通り、1階の半分が’平屋建て’になっています。

という事は、小屋裏や床下の容積を考えると、相当な容積があります。
今回の測定では、この辺の数値は、あまり加味せず行いました。

結果は、0.94c㎡/㎡でした。
ボリュームを考えると充分な数値だと思いますが、今回は引渡し前にも再度行う予定です。
もう少し’よい数値’が出るでしょう。

Dscf0390

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.04.02

外張り断熱完了

外張り断熱工事がほぼ完了しました。
外廻りは、軒裏のレッドシダー張りが残っていますが、
今週中には完了します。

Dscf0374_edited1

今週の土曜日は、気密測定を実施する予定です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.03.27

大変御無沙汰いたしました

大変御無沙汰して申し訳ありません。

「東海村の家」の施工状況が、全然更新されていませんでした。

さて現在の施工状況は、フレーミング工事が完了し、造作大工さんによる’造作工事’が今週よりスタート致しました。
ウッドデッキの骨格が完了して、サッシ取り付けのための下地作りや壁の断熱材の施工が進行しています。

Dscf0340_2


ここまでの、「東海村の家」の施工写真もUPしています。ご覧ください。

*「増尾の家」の内覧会も3/10,11に好評のうち終了する事ができました。
 御来場いただきましたお客様、本当に有難うございました。
 すでに、未完成だったカーポートも完了しましたので、竣工写真もUPしました。
 是非、ご覧ください。

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2007.02.26

各現場の近況

Dscf0243

こちらは、「東海村の家」の状況です。
現在、1階の合板張りも終わり1階の壁造り・建てが行われています。

Dscf0245

外壁合板です。商品名は「ノバパン」といい、いわゆる’パーティクルボード’になります。小口の耐水性にも優れていて、合板に比べ2倍以上のせん断剛性を持つため、高い耐力を得ることができます。

さてこちらは、「増尾の家」です。
内部造作も最終段階を迎えています。
Dscf1168

Dscf1188

外構工事もスタートです。
Dscf1194

*上記の「増尾の家」の内覧会が開催されます。
 前回の「亀甲台の家」と違うテイストで、外壁や内部造作でシックな色合いのものを使用しています。
 「快適な機能」は、そのまま!の大人の空間となっています。
 3/10(土)・11(日)を予定しています。詳細は、後日ホームページにて発表します。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.20

各現場の近況

Dscf1126

「増尾の家」では、内部造作工事が進んでいます。
写真は、2階の勾配天井のスウェーデンパインの施工風景です。
又、1階では床材「木曾桧」の施工中です。

Dscf0233

「東海村の家」では、現在フレーミングがスタートしています。
気密シートや気密バンドの施工が終わり、土間断熱ボードの施工、土台の施工が行われています。

「東海村の家」は、関東でも北部に位置しているため、寒さ対策として’土間断熱ボード’を採用しています。
これにより、床下(基礎)の断熱性能は格段に向上し、床下の温度・湿度環境を安定させる効果があります。

*両現場の写真を’マイフォト’に追加していますので、こちらもご覧ください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

<耐震工事&リノベーション> さいたま市南区大谷口の家 しこだの家 つくばみらい市富士見ヶ丘の家 インフォメーション キャンペーン・お知らせ リフォーム・補修 亀甲台の家 住まい・インテリア 佐倉市王子台の家 八千代市勝田台の家 八千代市自動車整備工場 事務所 八千代市高津の家 再スタート 増尾の家 守谷市松ヶ丘の家 店舗工事 我孫子市湖北台の家 我孫子市都の家 我孫子市高野山の家 日記 東海村の家 松戸市五香西の家 松戸市六高台の家 松戸市千駄堀の家 松戸市小金清志町の家 松戸市小金清志町の家Ⅱ 柏市南高柳の家 柏市東逆井の家 柏市松ヶ崎の家 柏市松ヶ崎ガレージ工事 柏市豊上町の家 柏市高柳の家 業務 永楽台の家 江戸川区松江の家 江戸川区鹿骨の家 流山市江戸川台の家 清瀬市上清戸の家 箕輪子供ハウス 習志野市谷津の家 船橋市二和東の家 船橋市滝台の家 茨城県阿見町の家 豊住の家 野田市三ツ堀の家 阿見町本郷の家 龍ヶ崎市下町の家 <使適リノベーション>阿見町二区北公会堂 <断熱・耐震リフォーム>根戸の家 <耐震・断熱リフォーム>松戸市幸谷の家 <耐震・省エネリノベーション>松戸市幸谷の家SV <耐震・省エネリノベーション>根戸の家Ⅱ <耐震・省エネリノベーション>阿見町うずら野の家Ⅱ